QuadHead2GoはHDCPコンテンツの入力(ブルーレイプレーヤ等のソース機器)をサポートしています。 但し、HDCPコンテンツを入力している際、モニター…
続きを読む
スタンドアローンタイプ、PCIeカードタイプ共に電源が入った状態で操作ボタン①③を同時に5秒以上押してください。 初期化されますとネ…
続きを読む
DシリーズでStretchedモード、Cloneモードでマルチモニタを構成した場合、各モニタの表示は、同期が取れた状態です。 Independentモードで構…
続きを読む
Dシリーズでは、シングルモニタ、Independentモードによるマルチモニタ、Cloneモードによるマルチモニタの構成でホットプラグ(HPD)をサポ-トして…
続きを読む
複数のBrightSignを簡単に同期再生させる方法としてBrightWall機能がございます。BrightWallを使用するとひとつのビデオファイルをBrightSign側でご…
続きを読む
拡張オーディオゾーンを使用することでオーディオのクロスフェードがご利用頂けます。 1.BrightAuthorの「編集」タブ – 「レイアウト…
続きを読む
機器の設定を行うウェブブラウザからの操作には、Chromeブラウザ、FireFoxブラウザをご利用ください。 Internet Explorer(IE)を使用すると、操作が…
続きを読む
Bluefinシリーズ4でもGPIOをご利用頂くことができます。但し、10インチモデル(BS/BF10WT4)、15インチモデル(BS/BF15WT4)はGPIO 0~3までの4つ、L…
続きを読む
Bluefinシリーズ4では、タッチスクリーン部とサイネージ部で電源管理が異なります。 本体の電源ボタンを手動で操作することにより、タッチス…
続きを読む
BrightAuthorの「編集」「環境設定」「クロック」タブで表示形式を変更することが可能です。 以下の画像をご覧いただき、ローカライズを行ってくださ…
続きを読む
BrightAuthorの機能として、プレゼンテーションやコンテンツファイルを他のPC(作成したPCとは別のPC)で共有する機能はございません。 BrightAuthor…
続きを読む
PDFファイルはサポートしていません。BrightSignでサポートしている静止画フォーマットに変換の上、ご利用ください。 また、HTML5コンテンツに含まれ…
続きを読む
BrightSignのWiFi/Beacon内蔵モデル(型番の最後に「W」が付くもの)やオプションのWiFi Beaconモジュールを搭載したユニットでは、無線LAN機能の他…
続きを読む
BrightSignは、どのモデルもHDMI出力は1つだけですので、複数のモニターに接続する場合、モニターの台数に合わせてBrightSignユニットをご用意頂く必…
続きを読む
ゾーン内に配置した静止画やビデオの縮小・拡大を任意に行うことは出来ません。ビデオや静止画の解像度と配置するゾーンのアスペクト比が同じ場合は…
続きを読む
BrightSignのローカルWebサーバー機能を使って、SDカード内に保存されたリモートスナップショットに簡単にアクセスすることが可能です。 「BrightSig…
続きを読む
BrightSign 5シリーズ XC5/XT5シリーズにつきましては、4Kビデオの縦表示をサポートしています。3840×2160×60Pでのポートレート表示が可能で…
続きを読む
ビデオを配置したゾーンと静止画を配置したゾーンは、それぞれ独立して動作します。したがって、通常は、ビデオと静止画は同期して動作しません。 ゾ…
続きを読む
BrightSignユニットは、BrightSignNetwork.jpとの通信で下記のポートを使用します。 【使用するポート】 HTTP:80 HTTPS:443 UDP:123(タイムサー…
続きを読む
◆GeoBoxからの出力映像がちらついたり、止まってしまう場合 ・機器の起動順序をご確認ください ・EDID設定をご確認ください 確認方法及び設定…
続きを読む