BrightSignとモニターとの接続に問題が無く、使用コンテンツのコーデックにも問題は無いが、映像が表示されない場合は以下の対処をお試しください。 …
Zoneを活用しましょう! 静止画にはImage Zoneを使用し、音声にはAudio Zoneを使用します。 Audio Zoneはディスプレイに何も表示されませんので、大…
各種BrightSign機器の保証期間は、1年間です。 保証期間が過ぎた場合の障害対応につきましては、有償交換のみとなります。 料金につきましては、ご購…
ストレージ優先順位は下記となります。 1. USBに接続したストレージ 2. SDカード 3. SSD ※ストレージの切替え操作をする方法はありません。 優先順位…
SDカード内に、BrightSign OSアップデート用ファイル「~.bsfw」のみ保存されているか確認してください。 ファームウェアのアップデートに使用するス…
IPアドレスでのアクセスが可能なネットワーク環境の場合、ダイアグノスティックスWebサーバーを有効にするとウェブブラウザから機器の情報確認を行う…
モニタ縦表示での動画再生(Live Video含む)は、プレゼンテーションの解像度設定がプログレッシブ設定の場合のみ有効となります。 動画以外の…
SDカードのフォーマットが正常に完了しておらず、SDカードを読み込めない場合があります。 そのような時は、下記のアドレスにあるFAT32フォーマット…
BrightSignでサポートしているオーディオの形式は、次のとおりです。 <シリーズ共通> ・H.265/H.264ビデオの音声および、オーディオファイ…
マルチタッチには、対応していません。シングルタッチのみです。
ピンチ機能 (画面上で 2本の指を広げたり近づけたりする操作)には、対応していません。 タッチパネルと接続し、ピンチ機能が組み込まれているHTMLペ…
BrightAutorのローカルネットワーク機能は、VPNをサポートしておりません。 ローカルネットワーク機能をご利用頂くには、BrightAutorをインストール…
ユニットの初期化(工場出荷状態)を行う方法は、2つの方法があります。 1.初期化用のスクリプトを使用する方法 「Factory-Default-setting…
BrightSign 5 シリーズ <XC5 シリーズ> 温度:0℃ ~ 40℃ 湿度:90%まで(相対湿度) ※結露なきこと <XT5 シリーズ> 温度:-10℃ ~ 50℃ …
BrightAutorでUDPコマンドを使用したプレゼンテーションを作成し、BrightSignと同じネットワークに接続したスマートフォン等からUDPコマンドを送信す…
BrightSign製品に電源ボタンはありません。電源のオン/オフは電源ケーブルの抜き差しで行います。 稼働中に電源ケーブルを抜いても動作に支障はあり…
ネットワーク経由でプレゼンテーションを更新する方法は次の3つがあります。 ローカルファイルネットワーキング(Local Network) BrightSign…
映像(静止画・動画)と合わせて音声ゾーンを使用することで実現可能です。 サンプルプレゼンテーションは、こちらをご参照ください。 &…
BrightSign OSのアップデートの方法は、いくつかの方法があります。以下に代表的な方法を紹介します。 ※注意※ 故障の原因となりますのでアップデート…
内蔵クロックの設定は、3つの方法があります。 1.BrightSignがネットワークに接続されていて、WebUIを使用する場合 ※BrightSign OS 5.1.54以…
FAQでお悩みが解決できない場合は、下記フォームよりお問い合わせください。
お問合せフォームへ